e-定例会第10弾は王柯神戸大学大学院教授の「東トルキスタンをめぐる歴史~チンギス・ハーンから毛沢東へ」です!

信州イスラーム世界勉強会

2020年10月28日 13:38

信州イスラーム世界勉強会e-定例会第10弾は、王柯(おうか)神戸大学大学院国際文化学研究科教授の、
「東トルキスタンをめぐる歴史~チンギス・ハーンから毛沢東へ」です。東トルキスタンの1000年を超える歴史を俯瞰する「略年表」つき。本文と併せてお読みください。


「東トルキスタンをめぐる歴史~チンギス・ハーンから毛沢東へ」の本文はこちらから 
「東トルキスタンを巡る歴史 略年表」はこちらから




 e-定例会講師(筆者)プロフィール

 王 柯(おう か)  
 1956年生まれ。カシュガルで少年時代を過ごす。
 1978年に中央民族大学入学、同大学講師と
      政府文化省社会文化局勤務を経て、
 1988年に来日
 1989年に東京大学大学院総合文化研究科入学
 1994年3月に修了、博士(学術)
 1996年に神戸大学国際文化学部(後に大学院研究科)助教授
 2001年に同教授、現在に至る


主要著書

『東トルキスタン共和国研究-中国のイスラームと民族問題』 東京大学出版会、1995年 

『多民族国家 中国』岩波新書、2005年

『二〇世紀中国の国家建設と「民族」』東京大学出版会、2006年

『「天下」を目指して――中国多民族国家の歩み』農山漁村文化協会、2007年

『日中関係の旋回――民族国家の軛を超えて』、藤原書店、2015年

『The East Turkestan Independence Movement 1930-1940,』The Chinese University Press, Hong Kong, November, 2018 など


                                
新疆最大のモスク:カシュガルの 
エディカールモスク    

  

関連記事