アジア・アフリカ研究所の2022年度第2回定例会((愛大人文社会研「尾崎=ゾルゲ」研究プロジェクト共催)研究会主催の、【ロシアのウクライナ(特殊軍事作戦(「侵攻」)をめぐって】のご案内です。板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表と勉強会でもお世話になっている、清水学(宇都宮大学・一橋大学元教授)両先生の問題提起を受け、参加者全員が考える「定例会」です。誰もが注視せざるを得ない「ウクライナ情勢」を考える、一般参加も可能な研究会です。
開催日: 2022年 4 月 23 日(土曜日)15:00~17:00
開催地: ZOOMにて開催
お問い合わせ: 03-3946-1479 または "アジア・アフリカ研究所事務局 aaken.office@gmail.com
❖プログラム 1500-1505 開会挨拶
1505-1535 「ウクライナで燃えあがった戦火ーいま、世界認識上のさまざまな問題点が浮かび出る」
板垣 雄三(東京大学名誉教授)
1535-1605 「国際政治におけるウクライナ戦争とその反作用」
清水 学(宇都宮大学・一橋大学元教授)
1605-1655 討論
1655-1700 閉会挨拶
司会 鈴木規夫(愛知大学教授・AA研理事)
❖研究会参加お申し込みのGoogle Formはこちらから
■■■■■■■■■「ロシアのウクライナ「特殊軍事作戦」(「侵攻」)をめぐって」■■■■■■■■■
NPO法人アジア・アフリカ研究所2022年度第二回定例研究会
(愛大人文社会研「尾崎=ゾルゲ」研究プロジェクト共催)
開催日: 2022年 4 月 23 日(土曜日)15:00~17:00
開催地: ZOOMにて開催
お問い合わせ: 03-3946-1479 または "アジア・アフリカ研究所事務局
21世紀に入ってもなおウクライナは世界情勢の転変に大きく関与するロケーションであり続けていますが、2022年4月1日現在継続中の、ロシア政府の呼称で言う「特別軍事作戦」、いわゆる「ウクライナ戦争」は、21世紀人類の世界認識をさまざまに再帰反復する重大問題を我々に問いかけております。
アジア・アフリカ研究所では、愛大人文社会研「尾崎=ゾルゲ」研究プロジェクトとの共催により、今回この戦火の世界史的意味を考える機会を設定することになりました。前々から世界的構造の問題群からウクライナの諸問題をこれまでも考えてこられた板垣雄三、清水学両先生の問題提起を受け、みなさんと共に考えていきたいと存じます。
❖プログラム
1505-1535 「ウクライナで燃えあがった戦火ーいま、世界認識上のさまざまな問題点が浮かび出る」
板垣 雄三(東京大学名誉教授)
1535-1605 「国際政治におけるウクライナ戦争とその反作用」
清水 学(宇都宮大学・一橋大学元教授)
1655-1700 閉会挨拶
司会 鈴木規夫(愛知大学教授・AA研理事)
❖研究会参加お申し込みのGoogle Formはこちらから