堀内正樹先生の「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義」の連載第5回をお届けします!堀内先生の2020年の早稲田大学での講義録です。講義はいよいよ佳境に入ります。1991年~1999年にかけて実施されたエジプト、シナイ半島のベトウィン調査についても講義が始まります。今回は、調査の概要と現地の「公安」との調査許可をめぐる緊迫したやり取り等からなる貴重な記録です。どうぞお楽しみください。
 
  
  ハマーダ族の部族会議
  1992年 8月 第2次調査より

堀内正樹先生の「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義」の連載第4回をお届けします!堀内先生の2020年の早稲田大学での講義録です。今回は、地図作成のお話。地図作成~凡例の話題から、「基礎数学」~「構造主義」~「直観主義数学」~ヴィトゲンシュタインからアラン・チューリングへ、講義内容は壮大に展開します。是非、ご一読ください。

❖ 来る1月28日(土)14時より松本市の信毎メディアガーデンで、レクチャーコンサート「クルド音楽の誘いーレクチャーと演奏」が開催されます。参加無料・どなたでも参加いただけるレクチャーコンサートです。詳しい情報とお申し込みは、勉強会のサブブログ「イベントニュース」から ☞ 信州イスラーム世界勉強会 イベントニュース (naganoblog.jp)

関連ツイッター ☞ 日本中東学会 JAMES
関連FACEBOOK ☞ 信毎メディアガーデン 



信州イスラーム世界勉強会2023年最初の企画(e‐定例会第25弾)は、佐藤幸男富山大学名誉教授『<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋:ニューカレドニア・アラブ人の「静かなる痛み」とその生活世界』です。佐藤先生ご自身による解説「イスラーム世界への窓~<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋 自己解題」も併せて掲載しています。天国に一番近い島「ニューカレドニア」の秘められた歴史とニューカレドニア・アラブ人の静かな痛み。混迷の世界情勢とも響き合う論考です!

❖ 『<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋:ニューカレドニア・アラブ人の「静かなる痛み」とその生活世界』の本文はこちらから

❖ 『イスラーム世界への窓~<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋 自己解題』はこちらから
         ☞ 『イスラーム世界への窓」


○●○●○●○● 佐藤幸男先生 略歴 ○●○●○●○●

佐藤幸男(さとうゆきお)
1948年東京生まれ、暁星高校卒。明治大学政治経済学部卒、明治大学大学院政治経済学研究科修了。
1979年、広島大学総合科学部(平和科学研究センター)講師、名古屋大学大学院法学研究科助教授を経て、
1995年より富山大学教育学部教授、富山大学大学院教育学研究科教授。富山大学人間発達科学部教授、
富山大学大学院人間発達科学研究科教授、富山大学大学院芸術文化研究科教授を歴任。
2013年定年退職(富山大学名誉教授)。
現在は、早稲田大学総合学術研究機構平和学研究所招請研究員ならびに広島大学平和センター客員研究員。
2018年より長野県軽井沢町に転居し、現在は長野県民、信州イスラーム世界勉強会会員。

専門領域:第三世界論、平和研究、アジア太平洋国際関係史。 

関心分野:植民地主義論、ニューカレドニア研究、群島世界論。

主な著作:
『世界史のなかの太平洋』(編著)国際書院
『ローカルと世界を結ぶ』(酒井啓子編グローバル関係学7)岩波書店                
『<周辺>からの平和学』昭和堂など
                                                           
筆者近影(ニューカレドニアにて)  
                                                                                                                  

< 2023年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会