信州イスラーム世界勉強会ならびに清泉女学院教育文化研究所 共催                          
アフガニスタンへのまなざし
   ~講演と民族音楽のつどい~

お誘い

文明の十字路、シルクロードのかなめ、といわれ、6,000メートル級のヒンズークシ山脈と豊かな農業地帯とに彩られたアフガニスタンは、大国の軍靴に踏みにじられ、ドローンが結婚の祝宴を襲う、戦禍の国になってしまいました。日本で医療福祉活動を展開しながら、生まれ故郷のアフガニスタンで医療・教育支援を行なっているレシャード博士のお話を聴き、日本で唯一アフガン音楽と取り組む日本人の楽団ちゃるぱーさ・デュオの演奏を聴いて、アフガニスタンに思いを馳せてみませんか。蜃気楼のようなイメージは飛び散って、アフガニスタンが急に身近になり、アフガニスタンについて考えることが日本の自分たちの問題を考えることと重なり合う驚きを経験できるでしょう。
信州イスラーム世界勉強会  代表 板垣 雄三


お申込みはこちらから → http://www.shinshu-islam.com/contact/contact.html

ご案内

と き 10月15日(土)午後1時半~4時半 〔受付開始 1時〕
ところ 清泉女学院大学 ヨゼフ館301講義室
長野市上野2-120-8   http://www.seisen-jc.ac.jp/access/
JR・しなの鉄道「三才」駅下車13分、長野駅東口よりバス東35分「長野病院行き」

プログラム
13:00 受付開始
13:30 開演
13:30~14:30 ちゃるぱーさ・デュオ演奏
14:30~16:00 レシャード博士 講演
16:00~16:30 質疑応答
18:30 終了予定

講演 レシャード・カレッド博士
演題 医療から見た人生、苦しみとしあわせ

~アフガニスタンと日本のはざまで~

レシャード・カレッド博士
病院長(静岡県島田市)、
介護老人保健施設アポロン・特別養護老人ホームあすか理事長、
アフガニスタン支援の「カレーズの会」主宰

1950年、アフガニスタンのカンダハル生まれ。1969年、留学生として来日、76年京都大学医学部卒。呼吸器科が専門。母国はソ連侵攻で帰国できず、82年日本に帰化し、各地の病院で働く。89年から2年間、イエメンで結核対策のリーダー。以前、市民病院で勤務した島田市市民の招きに応えて、93年から同地で医院を開き、高齢者医療福祉活動を拡げた。静岡県の市民たちの要望に押され、2002年カレーズの会を設立、アフガニスタンの医療・教育の支援にも通う。著書:『知ってほしいアフガニスタン 戦禍はなぜ止まないか』(高文研)、『終わりなき戦争に抗う』(共著、新評論)、『戦争に巻き込まれた日々を忘れない 日本とアフガニスタンの証言』(共著、新日本出版社)。

演奏 ちゃるぱーさ・デュオ



やぎちさと  
歌と太鼓を担当、アフガニスタンの言葉で
歌われる歌は大使のお墨付。
http://chevre.blog.shinobi.jp/

佐藤圭一  ラバーブ、ウードなど多彩な撥弦楽器を
奏る。各国の楽器と音楽理論とを学び、おしゃれ
ジプシィ、さとりやきに参加、楽曲を提供する。
「ちゃるぱーさ」主宰。 http://k1info.blog101.fc2.com/


「ちゃるぱーさ」からのメッセージ

アフガニスタン音楽へのお誘い (佐藤圭一)
日本では殆ど紹介されることのなかったアフガニスタンの音楽。しかしそこには多民族国家ならではのバラエティに富んだ伝承音楽と、流動する文化に培われた芸術音楽、そしてSPレコードとラジオ放送によって全国に普及した大衆音楽がありました。パシュトゥーン、タジク、ハザラ、ウズバキなど、様々な民族が織りなす多様な音楽を、20本ほどの弦が張られた皮張りの弦楽器ラバーブと、イランの打楽器トンバク、ダリー語とパシュトゥー語による歌声にのせてお届けします。長く続いた戦乱により埋もれてしまったアフガニスタン音楽、その宝石のような煌めきを発掘する旅に一緒に出かけましょう!

本件問合せ先 ☎ 026-232-5013
 (平日のオフィス・アワーに願います)
〒380-0836 長野市南県町657信濃毎日新聞社7階
時事通信社長野支局気付
信州イスラーム世界勉強会事務局

★10月15日長野で会いましょう★
















信州イスラーム世界勉強会 板垣雄三先生(東京大学名誉教授・東京経済大学教授、文化功労者)の講演会が開催されます。混迷する世界情勢を読み解くカギであるイスラーム世界に興味のある方、必聴です!


板垣雄三先生 講演会
「壊れゆく世界のなかで、イスラームの未来を考える」 


講師:板垣 雄三 (東京大学名誉教授・東京経済大学教授)
演題:壊れゆく世界の中で、イスラームの未来を考える
日時:平成28年9月25日(日) 開場13時30分 開演 14時
場所:上田市中央公民館(文化センター) 3階大会議室
    長野県上田市材木町一丁目2番3号 ☏ 0268-22-0760




7月16日(土)松本市信州大学旭キャンパスの全額教育機構でレザー・アルズナハリ駐日イラン・イスラム共和国大使の講演会が開催されました。100人を超える市民・大学院生・大学生の皆様にお集まりいただきました。熱心な質疑応答が交わされ、充実した講演会となりました。


板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表からのメッセージ

なにより嬉しかったのは、肝心の講演会をはじめレセプション・夕食会・昼食会で実に多彩な参加者を得たこともさることながら、講演会に若い世代の参加者が 予想を超えて多数来てくれたことです。望外の大成功を収めて無事終了できたこと、この事業から得られた経験とその果実が、会の今後にとって、かけがいのない土台となるに違いないこと、について、ともに祝いたいと存じます。本当にありがとうございました。長野県や長野市の関係でご配慮を頂いた方々、松本市や松本商工会議所でご高配を煩わせた方々、そして講演会場を提供いただき歓迎して下さった信州大学の法人・事務局さらに関心を持って参加してくださった学生諸君、紹介や報道の機能を果たして下さったメディア関係の方々、勉強会としてのお礼の気持を、この場を借りてお伝えいたします。



講演会に先立って7月15日には、長野市でレザー・アルズナハリ大使の歓迎レセプション・晩餐会が開催されました。


  ≪加藤長野市長と≫







 ≪信州イスラーム世界勉強会メンバーと記念撮影≫

















         ≪イラン国旗の前でポーズ≫


   ≪晩餐会風景≫                           




            















< 2016年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会