2017/01/27
信州イスラーム世界勉強会第1回例会のお知らせです。
第1回例会は、JCF(日本チェルノブイリ連帯基金)イラク事業現地駐在員、加藤丈典さんのJCFイラク国内避難民支援活動報告会です。今世界中の注目を集めている、モスル及び多くの国内避難民が生活するクルド自治区の最新状況、医療支援活動についての報告が伺えます。 ご期待ください。
信州イスラーム世界勉強会の例会は参加無料・事前登録不要で運営する予定ですが、今回はJCF活動支援のための任意の募金を、会場でお願いする予定です。あらかじめご了承ください。
◎ 第1回(2月度)信州イスラーム世界勉強会 例会
講演者:JCFイラク事業現地駐在員 加藤 丈典 氏
と き:2月18日(土) 午後1時半~3時半 【講演者近影】
ところ:松本商工会館 6階 606会議室 例会は通常Mウィングで開催予定ですが、今回は商工会館での開催です。お間違いのないようにお願いします。
講演者略歴
1981年8月 石川県生まれ
2006年~2007年 日本イラク医療支援ネットワーク(Jim-net)
2008年~2011年 日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)において、イラクの小児がん患者に対する
医療支援事業に従事
2014年10月より クルド自治区エルビル県におけるJCF国内避難民に対する医療支援事業現地駐在員
日本チェルノブイリ連帯基金とは → http://jcf.ne.jp/
信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらのバナーから


第1回例会は、JCF(日本チェルノブイリ連帯基金)イラク事業現地駐在員、加藤丈典さんのJCFイラク国内避難民支援活動報告会です。今世界中の注目を集めている、モスル及び多くの国内避難民が生活するクルド自治区の最新状況、医療支援活動についての報告が伺えます。 ご期待ください。
信州イスラーム世界勉強会の例会は参加無料・事前登録不要で運営する予定ですが、今回はJCF活動支援のための任意の募金を、会場でお願いする予定です。あらかじめご了承ください。
◎ 第1回(2月度)信州イスラーム世界勉強会 例会

講演者:JCFイラク事業現地駐在員 加藤 丈典 氏
と き:2月18日(土) 午後1時半~3時半 【講演者近影】
ところ:松本商工会館 6階 606会議室 例会は通常Mウィングで開催予定ですが、今回は商工会館での開催です。お間違いのないようにお願いします。
講演者略歴
1981年8月 石川県生まれ
2006年~2007年 日本イラク医療支援ネットワーク(Jim-net)
2008年~2011年 日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)において、イラクの小児がん患者に対する
医療支援事業に従事
2014年10月より クルド自治区エルビル県におけるJCF国内避難民に対する医療支援事業現地駐在員
日本チェルノブイリ連帯基金とは → http://jcf.ne.jp/
信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらのバナーから



2017/01/26
本年度より、「信州イスラーム世界勉強会」のイベントは毎月第3土曜日に「例会」方式で開催されます。
第1回の例会のご案内はこちら → http://muslimworld.naganoblog.jp/
信州イスラーム世界勉強会は、宗教団体や狭い意味での宗教の研究会ではありません。市民有志が、先ず何より日本から(そこに立脚点をおいて)、自由で自主的な立場を堅持しつつイスラーム世界とその文明について広い視野に立って詳しく知り、正しく認識して、それとの人間的な相互理解・交流を深めることに役立てようとする、開かれた学びあいの広場です。
多文化共生に興味のある方、イスラームインバウンドに積極的に取り組んでおられる方、米欧はじめ世界情勢の中のイスラーム問題に関心のある方、中東や東南アジア・南アジア・中央アジア・中国・アフリカなどの動向に興味を持つ方、戦乱やテロや難民問題などの人権状況に心を痛め何かしたいと考えている方、エネルギー問題や文明戦略に関心のある方、イスラームを学ぼうとする方、科学や医薬の源流を知りたい方、中東の映画や料理や書道やコスメが好きな方、刺繍やアラベスク(幾何学文様)やアラビアン・ナイトに興味のある方、知的刺激が少ないとお嘆きの方、ちょっと覗いてみようか迷っている方、どなたもご自由に参加いただけます。
参加費無料、事前登録不要ですので、気楽にお越しください。
◎ 例会運営について
3月以降の例会については、適宜ブログやホームページでお知らせいたしますので、ご注目ください。
基本的に、「毎月第3土曜日午後1時半より」、
会場は確保できる限りは「松本市中央公民館(Mウィング)の会議室」です。
毎月開催といっても、8月はお休みとなる公算が大ですし、例会とは別のイベント開催の為他の日に
第1回の例会のご案内はこちら → http://muslimworld.naganoblog.jp/
信州イスラーム世界勉強会は、宗教団体や狭い意味での宗教の研究会ではありません。市民有志が、先ず何より日本から(そこに立脚点をおいて)、自由で自主的な立場を堅持しつつイスラーム世界とその文明について広い視野に立って詳しく知り、正しく認識して、それとの人間的な相互理解・交流を深めることに役立てようとする、開かれた学びあいの広場です。
多文化共生に興味のある方、イスラームインバウンドに積極的に取り組んでおられる方、米欧はじめ世界情勢の中のイスラーム問題に関心のある方、中東や東南アジア・南アジア・中央アジア・中国・アフリカなどの動向に興味を持つ方、戦乱やテロや難民問題などの人権状況に心を痛め何かしたいと考えている方、エネルギー問題や文明戦略に関心のある方、イスラームを学ぼうとする方、科学や医薬の源流を知りたい方、中東の映画や料理や書道やコスメが好きな方、刺繍やアラベスク(幾何学文様)やアラビアン・ナイトに興味のある方、知的刺激が少ないとお嘆きの方、ちょっと覗いてみようか迷っている方、どなたもご自由に参加いただけます。
参加費無料、事前登録不要ですので、気楽にお越しください。
◎ 例会運営について
3月以降の例会については、適宜ブログやホームページでお知らせいたしますので、ご注目ください。
基本的に、「毎月第3土曜日午後1時半より」、
会場は確保できる限りは「松本市中央公民館(Mウィング)の会議室」です。
毎月開催といっても、8月はお休みとなる公算が大ですし、例会とは別のイベント開催の為他の日に
変更になる可能性もあります。毎月の予定につき、ご注意をお願いします。
信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらから
→
信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらから
→

2017/01/24
アラビア語をはじめてみませんか
心の耳を研ぎ澄まし、アラブやイスラームの地域の人々の心の叫びを聞くために。

毎月第4金曜日と土曜日、月2回、6回1ユニット(3か月間)のコンパクトな授業です。
お申込みはこちらから → http://www.shinshu-islam.com/contact3/contact.html
日時:1月27日(金)・1月28日(土)
2月24日(金)・2月25日(土)
3月24日(金)・3月25日(土) それぞれ 16:00~17:00
(授業時間を16:00~17:00に変更しています。受講者の皆様のご都合で柔軟に対応します。)

場所:アルプスシャツ株式会社 会議室
松本市埋橋1-8-7
松本駅から徒歩20分 バス5分
バス 松本市美術館下車
講師:松尾晴紀
講師紹介 大東文化大学他講師。ATIF(ダマスカスにあるアラビア語学院)終了。
ダマスカス大学文学部歴史学科留学。
パリ大学歴史学修士。JICA特別嘱託にてイラク出向。元 放送大学講師。
費用:一般 5,000円/月 学生2,500円/月
3か月計 一般15,000円 学生7,500円
連絡・問い合わせ先:電話 :070-6930-4368(松尾)
メール:mrzqhrk@muc.biglobe.ne.jp
以下のプログラムで行います。
1、アラビア語とは・・・・・
・アラビア語の話されている地域
・セム語という言葉
2、アラビア語のあいさつ
3、アラビア語を書いてみよう。
・・・・・・・・・・

信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらから
心の耳を研ぎ澄まし、アラブやイスラームの地域の人々の心の叫びを聞くために。

アラビア語は国連の公用語のひとつです。アラビア語を公用語としている国と地域は25以上に及び、アラビア語を母語としている人口は2億人以上です。最初は、挨拶から、そして、文字も読めたり、書けたりしたらもっとわくわくすることでしょう。
「シュワイ・シュワイ(少しずつ、少しずつ)」やってゆきましょう。
いつか、最終的にはアラブの歴史や文学や詩に触れられるようになりましょう。
インシャアッラー!
「シュワイ・シュワイ(少しずつ、少しずつ)」やってゆきましょう。
いつか、最終的にはアラブの歴史や文学や詩に触れられるようになりましょう。
インシャアッラー!
毎月第4金曜日と土曜日、月2回、6回1ユニット(3か月間)のコンパクトな授業です。
お申込みはこちらから → http://www.shinshu-islam.com/contact3/contact.html
日時:1月27日(金)・1月28日(土)
2月24日(金)・2月25日(土)
3月24日(金)・3月25日(土) それぞれ 16:00~17:00
(授業時間を16:00~17:00に変更しています。受講者の皆様のご都合で柔軟に対応します。)

場所:アルプスシャツ株式会社 会議室
松本市埋橋1-8-7
松本駅から徒歩20分 バス5分
バス 松本市美術館下車
講師:松尾晴紀
講師紹介 大東文化大学他講師。ATIF(ダマスカスにあるアラビア語学院)終了。
ダマスカス大学文学部歴史学科留学。
パリ大学歴史学修士。JICA特別嘱託にてイラク出向。元 放送大学講師。
費用:一般 5,000円/月 学生2,500円/月
3か月計 一般15,000円 学生7,500円
連絡・問い合わせ先:電話 :070-6930-4368(松尾)
メール:mrzqhrk@muc.biglobe.ne.jp
以下のプログラムで行います。

1、アラビア語とは・・・・・
・アラビア語の話されている地域
・セム語という言葉
2、アラビア語のあいさつ
3、アラビア語を書いてみよう。
・・・・・・・・・・

信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらから