3年にも及ぶコロナの流行も漸く落ち着きを見せ、ゴールデンウィークの人の動きも平常に復しつつあります。久方ぶりに【in Person】での定例会を6月3日(土)に開催する運びとなりましたので、ご案内します。
定例会は、片倉邦雄 (故)片倉もとこ著
「日本と中東・イスラーム世界:ふたりが体験したまま、回想したまま」刊行記念講演会です!

信州イスラーム世界勉強会 主旨
「信州イスラーム世界勉強会」は、長野県内外の市民有志が自由かつ客観的な眼で自分たちにとってどんどん身近な存在となりつつある、イスラーム教徒やイスラーム世界の動向を知り・考えて、それを自分たち自身の生き方や日本・世界の針路に役立てようとする学びあいの広場です。2015年12月のキックオフミーティグ以降、様々な催しにこれまで参加いただいた皆様のご協力・ご支援に心より感謝申し上げます。コロナ流行期の3年間ウェッブでの情報発信を続けてきましたが、対面での定例会を再開します。中東諸国もからむウクライナ戦争が止まぬ今、世界の新たな見方を共に学んでみませんか?
今年度(2023年4月~2024年3月)は、年3~4回の「定例会」と、WEB上での定期的な情報発信「e-定例会」を予定しています。
入会ご希望の方は以下からお申し込みください。折り返し、入会案内をご送付いたします。
また、定例会会場でも受け付けます。当面の活動として以下を予定しております。
6月3日(土)
上記でご案内した片倉邦雄(故)片倉もとこ著
「日本と中東・イスラーム世界:ふたりが体験したまま、回想したまま」刊行記念講演会です!
9月9日(土)
「中東・イスラーム報道座談会」
杉山文彦時事通信社解説委員/石合力朝日新聞社編集委員/内藤正彦テレビ朝日報道局長/工藤信一信濃毎日新聞社論説委員/若林啓史早稲田大学社会科学総合学術院講師の皆さま(予定)による、「報道座談会」です。
e-定例会
「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」を連載中です。!(月1~2回の配信を予定しています。)
e-定例会「紀要」の作製と会員限定の配信
2022年度以前の活動・資料については、勉強会ホームページをご参照ください。
ホームページはこちらから → https://www.shinshu-islam.com/
会費について
定例会は、片倉邦雄 (故)片倉もとこ著
「日本と中東・イスラーム世界:ふたりが体験したまま、回想したまま」刊行記念講演会です!
事前予約不要・どなたでも参加いただける「参加自由」な講演会です!

「未婚女性が外出時に頭からかぶっていた衣装スマーダ」
と き:6月3日(土)
ところ:信毎メディアガーデン 1階ホール (〒390-8585 長野県松本市中央2-20-2)
プログラム
13:00 開場
13:30~13:40 開会挨拶 講師・書籍紹介
13:40~15:15 片倉 邦雄 先生
「話し合いの外交~石油危機・湾岸危機~二人三脚で歩く」
15:15~15:30 休憩
15:30~16:00 藤本 悠子 先生
(文化人類学研究者 片倉もとこ記念沙漠文化財団事務局主事)
「沙漠文化をさぐる~片倉もとこのフィールドワーク」
16:00~16:45 質問と応答 対話の時間
16:45~16:50 サイン会へ
参加費:一般1000円、学生500円、(会費納入済の勉強会会員は無料)
湾岸戦争時に駐イラク大使として邦人人質問題の対処に奔走された、片倉邦雄先生のご講演 「話し合いの外交~石油危機・湾岸危機~二人三脚で歩く」を中心に、藤本悠子先生(文化人類学研究者 片倉もとこ記念沙漠文化財団事務局主事)の「沙漠文化をさぐる~片倉もとこのフィールドワーク」を配した、出版記念講演会です。後援会終了後「日本と中東・イスラーム世界:ふたりが体験したまま、回想したまま」頒布会(限定10部/定価の2割引税込3,520円での販売)とサイン会の開催を予定しています。
ところ:信毎メディアガーデン 1階ホール (〒390-8585 長野県松本市中央2-20-2)
プログラム
13:00 開場
13:30~13:40 開会挨拶 講師・書籍紹介
13:40~15:15 片倉 邦雄 先生
「話し合いの外交~石油危機・湾岸危機~二人三脚で歩く」
15:15~15:30 休憩
15:30~16:00 藤本 悠子 先生
(文化人類学研究者 片倉もとこ記念沙漠文化財団事務局主事)
「沙漠文化をさぐる~片倉もとこのフィールドワーク」
16:00~16:45 質問と応答 対話の時間
16:45~16:50 サイン会へ
参加費:一般1000円、学生500円、(会費納入済の勉強会会員は無料)

◆ 定例会再開にあたり 新規会員を募集します ◆
信州イスラーム世界勉強会 主旨
「信州イスラーム世界勉強会」は、長野県内外の市民有志が自由かつ客観的な眼で自分たちにとってどんどん身近な存在となりつつある、イスラーム教徒やイスラーム世界の動向を知り・考えて、それを自分たち自身の生き方や日本・世界の針路に役立てようとする学びあいの広場です。2015年12月のキックオフミーティグ以降、様々な催しにこれまで参加いただいた皆様のご協力・ご支援に心より感謝申し上げます。コロナ流行期の3年間ウェッブでの情報発信を続けてきましたが、対面での定例会を再開します。中東諸国もからむウクライナ戦争が止まぬ今、世界の新たな見方を共に学んでみませんか?
信州イスラーム世界勉強会 代表 板垣 雄三
今年度(2023年4月~2024年3月)は、年3~4回の「定例会」と、WEB上での定期的な情報発信「e-定例会」を予定しています。
入会ご希望の方は以下からお申し込みください。折り返し、入会案内をご送付いたします。
新規入会申込はこちらから
また、定例会会場でも受け付けます。当面の活動として以下を予定しております。
6月3日(土)
上記でご案内した片倉邦雄(故)片倉もとこ著
「日本と中東・イスラーム世界:ふたりが体験したまま、回想したまま」刊行記念講演会です!
9月9日(土)
「中東・イスラーム報道座談会」
杉山文彦時事通信社解説委員/石合力朝日新聞社編集委員/内藤正彦テレビ朝日報道局長/工藤信一信濃毎日新聞社論説委員/若林啓史早稲田大学社会科学総合学術院講師の皆さま(予定)による、「報道座談会」です。
e-定例会
「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」を連載中です。!(月1~2回の配信を予定しています。)
e-定例会「紀要」の作製と会員限定の配信
2022年度以前の活動・資料については、勉強会ホームページをご参照ください。
ホームページはこちらから → https://www.shinshu-islam.com/
会費について
正会員 一般会員 5,000円 学生会員 2,500円 維持会員 一口1,000円 (一口以上何口でも)
会費収入は全額、定例会・e-定例会の運営費用に充当されます。