信州イスラーム世界勉強会から、
知活人(chiikibito)のための仮想図書館iCardbookの「読み放題」のご案内です。詩想舎 神宮司信也氏のご厚意で、信州イスラーム世界勉強会経由icaidbook「読み放題」のプランをご提供いただけることになりました。7月31日までの期間限定企画です。ご利用方法は以下をご参照ください。
神宮司信也氏からのメッセージです。
❖ 知活人(chiikibito)のみなさまへ
活きる、活かすの「活」は小学校二年生で学ぶ常用漢字です。部首にさんずいがあり、もともと水が勢い
よく流れ出るさまを表わしています。「ちいきびと(知活人)」は知を楽しみ生き生きと暮らしたい、
あるいは知を地域に活かしていこうとする方々を表現する、造語です。知活人(chiikibito)は社会的
課題、行政的難問、地球規模のイッシューなどに関心を寄せる人々でしょう。知活人(chiikibito)が
閲覧ご希望の方は、下記の信州イスラーム世界勉強会のメールアドレスに、お名前とメールアドレスを付記して「仮想図書館利用希望」とご連絡ください。折り返し、購読に必要なURL、IDとパスワードをご連絡します。(自動応答ではありませんのでメールバックに時間が掛かる場合があります。)
連絡先メールアドレス info@shinshu-islam.com
ご登録の皆様には5~7月の間月2回(月初と月中)、詩想舎神宮司氏からの紹介記事「私のお気に入り知識カード」を掲載した、メールニュースを配信します。
現在、購読可能なicardbookは、以下の7著作です。
■ 作品一覧
1.現代資本主義の未来とイスラーム経済 (京都大学教授 長岡慎介)
2.人類の社会性の進化
(京都大学前総長 山極寿一/同特定研究員 本郷峻)
3.人工知能と人工知性(ゲームAI開発者 三宅陽一郎)
4.脳と情報 (東京大学准教授 佐々木拓哉)
5.経済学はなぜ経済を救えないのか (千葉大学教授 倉阪秀史)
6.イスラームの経済社会 もうひとつの「市場と公正」
(一橋大学名誉教授 加藤博)
知活人のための「仮想図書館」 詳しくはこちらから
知活人(chiikibito)のための仮想図書館iCardbookの「読み放題」のご案内です。詩想舎 神宮司信也氏のご厚意で、信州イスラーム世界勉強会経由icaidbook「読み放題」のプランをご提供いただけることになりました。7月31日までの期間限定企画です。ご利用方法は以下をご参照ください。
神宮司信也氏からのメッセージです。
❖ 知活人(chiikibito)のみなさまへ
活きる、活かすの「活」は小学校二年生で学ぶ常用漢字です。部首にさんずいがあり、もともと水が勢い
よく流れ出るさまを表わしています。「ちいきびと(知活人)」は知を楽しみ生き生きと暮らしたい、
あるいは知を地域に活かしていこうとする方々を表現する、造語です。知活人(chiikibito)は社会的
課題、行政的難問、地球規模のイッシューなどに関心を寄せる人々でしょう。知活人(chiikibito)が
集まる特定のコミュニティに対し、iCardbookの「読み放題」を提供いたします。
お気軽にご活用ください。そしてどうぞ知の探索をお楽しみください。
iCardbookとは知を活性化しようと創案された、新しいホンの形、カード型専門書のことです。
閲覧ご希望の方は、下記の信州イスラーム世界勉強会のメールアドレスに、お名前とメールアドレスを付記して「仮想図書館利用希望」とご連絡ください。折り返し、購読に必要なURL、IDとパスワードをご連絡します。(自動応答ではありませんのでメールバックに時間が掛かる場合があります。)
連絡先メールアドレス info@shinshu-islam.com
ご登録の皆様には5~7月の間月2回(月初と月中)、詩想舎神宮司氏からの紹介記事「私のお気に入り知識カード」を掲載した、メールニュースを配信します。
現在、購読可能なicardbookは、以下の7著作です。
■ 作品一覧

1.現代資本主義の未来とイスラーム経済 (京都大学教授 長岡慎介)
2.人類の社会性の進化
(京都大学前総長 山極寿一/同特定研究員 本郷峻)
3.人工知能と人工知性(ゲームAI開発者 三宅陽一郎)
4.脳と情報 (東京大学准教授 佐々木拓哉)
5.経済学はなぜ経済を救えないのか (千葉大学教授 倉阪秀史)
6.イスラームの経済社会 もうひとつの「市場と公正」
(一橋大学名誉教授 加藤博)
7.自由の相互承認 人間社会を「希望」に紡ぐ
(熊本大学準教授 苫野一徳)
知活人のための「仮想図書館」 詳しくはこちらから
信州イスラーム世界勉強会今年度最初のe-定例会(第15弾)は、板垣雄三信州イスラーム
世界勉強会代表による書評「第4波は読書で乗り切ろう!」です。
イスラーム世界を知るためには勿論、コロナ禍で席巻され方向性を見失いがちな世界の「今」を理解するために必読の2冊です!
❖ 「第4波は読書で乗り切ろう!」はこちらから!
塩尻和子 著『イスラーム文明とは何か 現代科学技術と文化の礎』
世界勉強会代表による書評「第4波は読書で乗り切ろう!」です。
イスラーム世界を知るためには勿論、コロナ禍で席巻され方向性を見失いがちな世界の「今」を理解するために必読の2冊です!
林 幹雄 著 『中東を動かす帰属意識 近くの隣人より、遠くの血縁』 ミルトス
塩尻 和子 著『イスラーム文明とは何か 現代科学技術と文化の礎』 明石書房
林先生には、2018年4月28日信州イスラーム世界勉強会の定例会で、「クルド社会とマイノリティ」と題する講演をしていただいていますが、惜しくも本年1月ご逝去されました。この場を借りて改めてご冥福をお祈り申し上げます。
塩尻先生(筑波大学名誉教授)には、2020年10月より「アラブ調査室」室長としてご活躍です。e-定例会にも、第7回に今回の新刊「『イスラーム文明とは何か 現代科学技術と文化の礎』の解説をお寄せいただいています。お二人の「横顔」については、板垣代表の「第4波は読書で乗り切ろう!」をご参照ください。
❖ 「第4波は読書で乗り切ろう!」はこちらから!

林 幹雄 著『中東を動かす帰属意識 近くの隣人より、遠くの血縁』
ミルトス、2021年1月発行、2500円+税

明石書店、2021年3月発行、2500円+税
信州イスラーム世界勉強会e-定例会第7弾