e-定例会第15弾、板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表による書評「第4波は読書で乗り切ろう!」のご案内です

信州イスラーム世界勉強会今年度最初のe-定例会(第15弾)は、板垣雄三信州イスラーム
世界勉強会代表による書評「第4波は読書で乗り切ろう!」
です。
イスラーム世界を知るためには勿論、コロナ禍で席巻され方向性を見失いがちな世界の「今」を理解するために必読の2冊です!

林 幹雄 著 『中東を動かす帰属意識 近くの隣人より、遠くの血縁』 ミルトス
塩尻 和子 著『イスラーム文明とは何か 現代科学技術と文化の礎』 明石書房

林先生には、2018年4月28日信州イスラーム世界勉強会の定例会で、「クルド社会とマイノリティ」と題する講演をしていただいていますが、惜しくも本年1月ご逝去されました。この場を借りて改めてご冥福をお祈り申し上げます。
塩尻先生(筑波大学名誉教授)には、2020年10月より「アラブ調査室」室長としてご活躍です。e-定例会にも、第7回に今回の新刊「『イスラーム文明とは何か 現代科学技術と文化の礎』の解説をお寄せいただいています。お二人の「横顔」については、板垣代表の「第4波は読書で乗り切ろう!」をご参照ください。


❖ 「第4波は読書で乗り切ろう!」はこちらから!

e-定例会第15弾、板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表による書評「第4波は読書で乗り切ろう!」のご案内です 
 林 幹雄 著『中東を動かす帰属意識 近くの隣人より、遠くの血縁』
 ミルトス、2021年1月発行、2500円+税
 
 





e-定例会第15弾、板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表による書評「第4波は読書で乗り切ろう!」のご案内です 塩尻和子 著『イスラーム文明とは何か 現代科学技術と文化の礎』
 明石書店、2021年3月発行、2500円+税
 
 信州イスラーム世界勉強会e-定例会第7弾
 

同じカテゴリー(e-定例会)の記事画像
e-定例会第30弾は長沢栄治学振カイロセンター長のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。
e-定例会第29弾は【資料紹介「イスラーム法が活きて働いていた19世紀末の東アフリカ」】です!
e-定例会(号外)は ペーター・コーヘン 『終わることのないパレスチナ紛争の根因:それをどう正すか』です!
『世界の中の日本の「中東・イスラーム報道」』と「Caravan to the Future]上映会のご報告
eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第6回をお届けします!
e-定例会第25弾は佐藤幸男富山大学名誉教授の「<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋」です!
同じカテゴリー(e-定例会)の記事
 e-定例会第30弾は長沢栄治学振カイロセンター長のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。 (2025-05-09 16:30)
 e-定例会第29弾は【資料紹介「イスラーム法が活きて働いていた19世紀末の東アフリカ」】です! (2025-04-05 19:28)
 e-定例会(号外)は ペーター・コーヘン 『終わることのないパレスチナ紛争の根因:それをどう正すか』です! (2023-10-17 20:57)
 『世界の中の日本の「中東・イスラーム報道」』と「Caravan to the Future]上映会のご報告 (2023-09-22 17:16)
 連載企画「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」の連載最終回です! (2023-06-29 20:10)
 eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第6回をお届けします! (2023-03-16 13:01)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会