信州イスラーム世界勉強会のe-定例会の連載企画「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」の連載第9回「イスラーム社会の仕組みとバイアについて」と最終回連載第10回「つれずれなるまままに」にをおとどけします。

第8回で堀内センセの中東のフィールドワークの旅も終了しましたが、連載第9回は中東フィールドワークの旅から得られたイスラーム社会の仕組み、平等と公正な精神によって支えられるイスラーム法(シャリーア)について語られます。そして、アフリカ〜地中海〜中東〜中央アジア〜インド〜東南アジア〜中国の「広域社会」に住む人々をつなぎ、宗教や境界をも超える力をもつ「バイア」について、広域世界を俯瞰した視座で語られます。

 ☞ 「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義連載第9回」の本文はこちらから

第10回は「つれづれなるままに」。全9回の講義踏まえ、堀内センセがが縦横に語ります。
文中考察されているニューカレドニアのアラブ人村については、e‐定例会第25弾は、佐藤幸男富山大学名誉教授の『<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋:ニューカレドニア・アラブ人の「静かなる痛み」とその生活世界』でも登場しました。
      

貴重な講義ノートをご提供いただいた堀内正樹先生に改めて御礼申し上げます。
   
バックナンバーはこちらから
「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義」連載第8回     
「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」連載第7回
「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義」連載第6回
「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義」連載第5回
「中東の旅からー堀内センセのわせだ講義」連載第4回               
「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」連載第3回
「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」連載第2回 
「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」連載第1回
ご紹介と御礼/自己紹介.pdf へのリンク

< 2023年06>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会