e-定例会第30弾は長沢栄治学振カイロセンター長のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。

e-定例会第30弾をお送りします。e-定例会第30号は、長沢栄治日本学術振興会カイロ研究連絡センター長(前信州イスラーム世界勉強会代表)のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。

東京大学名誉教授長沢栄治先生には、2024年4月から1年間信州イスラーム世界勉強会代表をお勤めいただきましたが、2025年4月から2年間の予定で、日本学術振興会カイロ研究連絡センター(略称 学振カイロセンター)へセンター長として赴任されました。カイロ在任中お忙しい業務の合間を縫って、カイロ通信不定期連載いただく予定になっています。正式赴任前に執筆いただいた第0回「機内映画の感想から」をe-定例会第30弾としてアップロードしました。エミレーツ航空の機内映画からイスラーム世界の「今」が垣間見えます。
本文はこちらから ☞ カイロ通信0号「機内映画の感想から」

登場する映画
❖ エジプト 「キーラとエル=ギンKeera & Jinn(kīra wa al-jinn)」 
        (2022年、マルワーン・ハーメド監督作品)
❖ 5か国合作(ヨルダン・フランス等) 「Inshallah a Boy(inshā‘ allāh walad)」
  (2023年、アムジャド・アッラシード監督作品) 
    カンヌ映画祭 the Gan Foundation Award他受賞作
❖ スーダン 「さようならジュリアGoodbye Julia(wadā‘an jūlīyā)」
  (2023年、ムハンマド・コルドファーニー監督作品) アカデミー賞国際映画部門で受賞候補作
❖ エジプト「アル=ゼロ」
  (2023年、ムハンマド・ ガマール・アル=アドル監督作品)
❖ パレスチナ「教師 The Teacher (al-ustādhustādh)」
  (2023年、ファルハーン・ナブルーシー監督作品)

                       
e-定例会第30弾は長沢栄治学振カイロセンター長のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。
カイロ風景


同じカテゴリー(e-定例会)の記事画像
e-定例会第29弾は【資料紹介「イスラーム法が活きて働いていた19世紀末の東アフリカ」】です!
e-定例会(号外)は ペーター・コーヘン 『終わることのないパレスチナ紛争の根因:それをどう正すか』です!
『世界の中の日本の「中東・イスラーム報道」』と「Caravan to the Future]上映会のご報告
eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第6回をお届けします!
e-定例会第25弾は佐藤幸男富山大学名誉教授の「<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋」です!
e-定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第2回をお届けします!
同じカテゴリー(e-定例会)の記事
 e-定例会第29弾は【資料紹介「イスラーム法が活きて働いていた19世紀末の東アフリカ」】です! (2025-04-05 19:28)
 e-定例会(号外)は ペーター・コーヘン 『終わることのないパレスチナ紛争の根因:それをどう正すか』です! (2023-10-17 20:57)
 『世界の中の日本の「中東・イスラーム報道」』と「Caravan to the Future]上映会のご報告 (2023-09-22 17:16)
 連載企画「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」の連載最終回です! (2023-06-29 20:10)
 eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第6回をお届けします! (2023-03-16 13:01)
 eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第4回をお届けします! (2023-01-15 16:17)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会