筆者川村光郎氏には、2019年1月の定例会「本の世界」にもご登場いただいています。
川村光郎氏の「山路廣明『昭和初期に於けるイスラム教見聞録(東京地方)』公開に当たって」は、信州イスラーム世界勉強会ホームページ経由ご覧ください。
●編著書
『洋書入門・海外の本』図書新聞社編 1980(共著)
『世界風俗じてん』第2巻:衣食住の巻(アジア)三省堂書店 1982(共著)
『少女が描いた風景:川村優子の絵日記―千葉・盛岡昭和17年―22年』駱駝舎 2016
『古書手帳』東京古書組合・中央線支部 2013
●エッセイ
「モンゴル・ハルヒラー連峰―日本モンゴル合同学術登山」『山岳』第65号(1970)日本山岳会
「第三世界の出版界・出版物」1-4 『新文化』1976/5.22~6.12連載
「世界の出版社」、『朝日ジャーナル』1978年9月8日号~1979年12月28日号まで毎週69回に
わたって連載。
「あなたは不完全なD.H.ロレンスを読んできた―大幅な校訂が進む全集」
『朝日ジャーナル』1979年5月18日号
「中東の旅―本を求めて」上・下『図書新聞』1980/ 3.29~4.12
「戦前日本のイスラム・中東研究小史:昭和10年代を中心に」『日本中東学会年報』(2)1987
「日土協会―設立の背景と会報について」『アジア資料通報』1996.10 国立国会図書館
「日土協会―設立の背景と会報について(追補)」『アジア資料通報』1996.12 国立国会図書館
●翻訳
トニー・ヒーベラ―『天国と地獄』1967 二見書房 (The Mountains 10)
アウレリオ・ガロッビオ『6級の男たち』1968 二見書房 (The Mountains 14)
D.B. アプダイク『欧文活字:歴史と書体』2008 駱駝舎
●手がけた主な出版物
『ジャワ年鑑・昭和19年』ジャワ新聞社 1944刊 復刻1973
『Orang Indonesia jang terkemoeka di Djawa(ジャワ在住著名インドネシア人名簿)』
日本軍政監部編 1944刊 復刻1973
『モンゴル研究文献目録1900-1972』日本モンゴル学会編 1973
奥源造『インドネシアの外島移住地におけるジャワ族のデサ形成とその展開過程に関する研究』1983
月刊『回教圏』回教圏研究所 復刻版全10冊 1986
徳廣彌十郎『日蒙漢辞典』1998
小林順子『イスラーム研究文献目録』2002
松本耿郎『ペルシャ存在一性論集』2002
Larisa Usmanova ”The Türk-Tatar Diaspora in Northeast Asia” 2007
佐々木重次『最新インドネシア語小辞典』第1.5版 2020



【再燃する預言者風刺画問題 ・フランスはどこへ?】です。鵜飼先生は、本年
9月信州松本に移住されました。
◆ 筆者(鵜飼哲先生)プロフィール
