信州イスラーム世界勉強会第18回は堀尾輝久東京大学名誉教授の【地中海地域比較教育学会基調講演で話したこと】です!

コロナ禍もようやく一段落(まだまだ予断は許されないようですが・・・)し、ここ信州も他県からの人の流れが一気に加速し、活気が戻りつつあります。
信州イスラーム世界勉強会e-定例会第18弾は堀尾輝久東京大学名誉教授の論考【地中海地域比較教育学会(MESCE)基調講演で話したこと】です。
「地球時代にふさわしい世界」に関する論考です!

本文はこちらから 

❖ 著者プロフィル
  1933年、福岡県生まれ。東京大学名誉教授。専門は、教育学・教育思想史。
  東京大学法学部政治コースを卒業の後、同大学院人文科学研究科教育学専攻に進み、教育学博士。
  法学部では丸山眞男(政治学)、大学院では勝田守一(教育哲学・思想)、
  フランス留学ではモーリス・ドベス(発達教育学)に師事した。
  東京大学教養学部、ついで教育学部で教え、大学評議員や教育学部長を務めた。
  日本学術会議会員、日本教育学会会長、総合人間学会会長、等々を歴任。
  2015年設立された「9条地球憲章の会」の代表 https://www.9peacecharter.org/
  地球平和憲章の制定をめざしている。

❖ 著書
  『子どもの権利とはなにか 人権思想の発展のために』岩波ブックレット、1986.
  『教育入門』岩波新書、1989年.
  『人権としての教育』岩波書店 同時代ライブラリー、1991.
  『現代社会と教育』岩波新書、1997.
  『地球時代の教養と学力:学ぶとは、分かるとは』かもがわ出版、2005.
  『人間と教育 堀尾輝久対話集』かもがわ出版、2010.
  『未来をつくる君たちへ “地球時代”をどう生きるか』清流出版、2011.
  『地球平和憲章:日本発モデル案』花伝社 ブックレット、2021. 他多数



同じカテゴリー(e-定例会)の記事画像
e-定例会第30弾は長沢栄治学振カイロセンター長のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。
e-定例会第29弾は【資料紹介「イスラーム法が活きて働いていた19世紀末の東アフリカ」】です!
e-定例会(号外)は ペーター・コーヘン 『終わることのないパレスチナ紛争の根因:それをどう正すか』です!
『世界の中の日本の「中東・イスラーム報道」』と「Caravan to the Future]上映会のご報告
eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第6回をお届けします!
e-定例会第25弾は佐藤幸男富山大学名誉教授の「<文明>と<野蛮>の交差路としての太平洋」です!
同じカテゴリー(e-定例会)の記事
 e-定例会第30弾は長沢栄治学振カイロセンター長のカイロ通信第0号「機内映画の感想から」です。 (2025-05-09 16:30)
 e-定例会第29弾は【資料紹介「イスラーム法が活きて働いていた19世紀末の東アフリカ」】です! (2025-04-05 19:28)
 e-定例会(号外)は ペーター・コーヘン 『終わることのないパレスチナ紛争の根因:それをどう正すか』です! (2023-10-17 20:57)
 『世界の中の日本の「中東・イスラーム報道」』と「Caravan to the Future]上映会のご報告 (2023-09-22 17:16)
 連載企画「中東の旅から―堀内センセのわせだ講義」の連載最終回です! (2023-06-29 20:10)
 eー定例会の連載企画 「中東の旅から—堀内センセのわせだ講義」の連載第6回をお届けします! (2023-03-16 13:01)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会