2017/09/26
下半期('17/10~'18/2の信州イスラーム世界勉強会の行事のご案内です。下半期も、「学び」の体験に満ちた企画が目白押しです。
まずは、福島安正読書会のご案内、昨年11月の読書会発足の講演会「韃靼の志士~日本とイスラーム世界を結んだ男」で講演頂いた、 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授の講演会です。読書会は初めての方も、是非足を運んでみてください。
と き: 10月14日(土)13:30~14:40
と ころ: 松本市中央公民館(Mウィング) 4-2
演 題: 「19世紀末ロシア領トルキスタンの状況-福島安正の旅行記との関連で」
講 師: 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授
参加費:一般 1,000円/学生500円
詳しくはこちら → http://muslimworld.naganoblog.jp/e2161651.html
続いて、第218世東大寺別当/華厳宗管長の森本公誠東大寺長老の特別講話「イスラームと
仏教~歴史家の見方をまじえて~」です。森本長老は、現代日本仏教の有力な指導者の一人であるととともに、エジプト、カイロ大学への留学の経験を持つイスラーム学者でもあり著名な歴史家・イスラーム研究者でもある森本長老の特別講話です。ご期待ください。
と き: 10月28日(土)
開場 13:00
講演会14:00~16:00 (講演終了後の質疑応答の時間を含みます。)
と ころ: JA松本市会館 5階 501大会議室 松本市深志2-1-1 ☎ 0263-33-7300
JR松本駅お城口より徒歩5分
演 題: 「イスラームと仏教~歴史への見方をまじえて~」
講 師: 森本公誠東大寺長老(第218世東大寺別当/華厳宗管長)
参加費: 一般2,000円 院生・学生500円
事前登録は不要です。直接会場にお越しください。来場者多数の場合、先着順となります。
8月・9月・10月と夏休みを頂戴した板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表(東京大学名誉教授)の連続講義、「イスラームをその土台から眺めなおす」も11月18日から後半4講座が始まります。11月18日は、第5講 <「十字軍」から「反テロ戦争」まで>です。
と き: 11月18日(土)
講演会13:30~15:00 (講演終了後の質疑応答の時間を含みます。)
と ころ: 松本市中央公民館(Mウィング) 4-2
講 師: 板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表 (東大名誉教授)
連続講義「イスラームをその土台から眺めなおす」後半4回のスケジュールとテーマは以下の予定です。
11月18日 第5講「十字軍」から「反テロ戦争」まで
12月16日 第6講 イスラーム圏、イスラーム国家、イスラーム社会
1月20日 第7講 パレスチナ問題はなぜ解決しないのか
2月17日 第8講 世界の将来とイスラーム
第6講以降も会場はMウィングを予定していますが、変更の可能性があります。都度、hp・ブログでご案内していきます。
信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらから →
まずは、福島安正読書会のご案内、昨年11月の読書会発足の講演会「韃靼の志士~日本とイスラーム世界を結んだ男」で講演頂いた、 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授の講演会です。読書会は初めての方も、是非足を運んでみてください。
と き: 10月14日(土)13:30~14:40
と ころ: 松本市中央公民館(Mウィング) 4-2
演 題: 「19世紀末ロシア領トルキスタンの状況-福島安正の旅行記との関連で」
講 師: 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授
参加費:一般 1,000円/学生500円
詳しくはこちら → http://muslimworld.naganoblog.jp/e2161651.html
続いて、第218世東大寺別当/華厳宗管長の森本公誠東大寺長老の特別講話「イスラームと
仏教~歴史家の見方をまじえて~」です。森本長老は、現代日本仏教の有力な指導者の一人であるととともに、エジプト、カイロ大学への留学の経験を持つイスラーム学者でもあり著名な歴史家・イスラーム研究者でもある森本長老の特別講話です。ご期待ください。
と き: 10月28日(土)
開場 13:00
講演会14:00~16:00 (講演終了後の質疑応答の時間を含みます。)
と ころ: JA松本市会館 5階 501大会議室 松本市深志2-1-1 ☎ 0263-33-7300
JR松本駅お城口より徒歩5分
演 題: 「イスラームと仏教~歴史への見方をまじえて~」
講 師: 森本公誠東大寺長老(第218世東大寺別当/華厳宗管長)
参加費: 一般2,000円 院生・学生500円
事前登録は不要です。直接会場にお越しください。来場者多数の場合、先着順となります。
8月・9月・10月と夏休みを頂戴した板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表(東京大学名誉教授)の連続講義、「イスラームをその土台から眺めなおす」も11月18日から後半4講座が始まります。11月18日は、第5講 <「十字軍」から「反テロ戦争」まで>です。
と き: 11月18日(土)
講演会13:30~15:00 (講演終了後の質疑応答の時間を含みます。)
と ころ: 松本市中央公民館(Mウィング) 4-2
講 師: 板垣雄三信州イスラーム世界勉強会代表 (東大名誉教授)
連続講義「イスラームをその土台から眺めなおす」後半4回のスケジュールとテーマは以下の予定です。
11月18日 第5講「十字軍」から「反テロ戦争」まで
12月16日 第6講 イスラーム圏、イスラーム国家、イスラーム社会
1月20日 第7講 パレスチナ問題はなぜ解決しないのか
2月17日 第8講 世界の将来とイスラーム
第6講以降も会場はMウィングを予定していますが、変更の可能性があります。都度、hp・ブログでご案内していきます。
信州イスラーム世界勉強会のhpはこちらから →

2017/09/26
昨年11月の読書会発足の講演会「韃靼の志士~日本とイスラーム世界を結んだ男」で講演頂いた、 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授の講演会です。読書会は初めての方も、是非足を運んでみてください。
と き: 10月14日(土)13:30~14:40
と ころ: 松本市中央公民館(Mウィング) 4-2
演 題: 「19世紀末ロシア領トルキスタンの状況-福島安正の旅行記との関連で」
講 師: 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授
参加費:一般 1,000円/学生500円
福島安正読書会は、毎月第3土曜日13:00~Mウィングを会場に継続開催中です。福島安正著「波斯(ペルシャ)紀行」に挑戦中!
講師略歴
1951年東京生まれ。東京教育大学・東京大学大学院で中央アジア史を専攻するが、まだソ連時代であった ため、現地での研究はできず、1978年、中央アジアと歴史・文化的に関係の深いトルコに留学。アンカラの古本屋で最初に買った本が、イブラヒムの『イスラーム世界』。アラビア文字のオスマン・トルコ語の本ながら、頁を開くと古い日本の写真がいくつも出てくるので、興味を覚えて購入したもの。ただし、しっかりと読むのはそれから8年後のこと。最初の勤務校は東海大学文学部で、この間の1991年にソ連が解体して中央アジア諸国は独立。以後、現地での研究調査や交流を重ねている。1992年トルコ語専攻を創設した東京外国語大学に移り、96年には東京大学文学部に転任。在職中は総合的な地域研究、イスラーム地域研究の 事務局長、拠点代表を務め、文学部長の任が終わる直前に学内で3.11を経験した。その後、2012年日本ではじめて中央アジア専攻を開設した東京外国語大学に「出戻り」して現在にいたる。東京大学名誉教授、 日本学術会議会員(第一部幹事)
と き: 10月14日(土)13:30~14:40
と ころ: 松本市中央公民館(Mウィング) 4-2
演 題: 「19世紀末ロシア領トルキスタンの状況-福島安正の旅行記との関連で」
講 師: 小松久男 東京大学名誉教授・東京外語大総合研究院特任教授
参加費:一般 1,000円/学生500円
福島安正読書会は、毎月第3土曜日13:00~Mウィングを会場に継続開催中です。福島安正著「波斯(ペルシャ)紀行」に挑戦中!
講師略歴
1951年東京生まれ。東京教育大学・東京大学大学院で中央アジア史を専攻するが、まだソ連時代であった ため、現地での研究はできず、1978年、中央アジアと歴史・文化的に関係の深いトルコに留学。アンカラの古本屋で最初に買った本が、イブラヒムの『イスラーム世界』。アラビア文字のオスマン・トルコ語の本ながら、頁を開くと古い日本の写真がいくつも出てくるので、興味を覚えて購入したもの。ただし、しっかりと読むのはそれから8年後のこと。最初の勤務校は東海大学文学部で、この間の1991年にソ連が解体して中央アジア諸国は独立。以後、現地での研究調査や交流を重ねている。1992年トルコ語専攻を創設した東京外国語大学に移り、96年には東京大学文学部に転任。在職中は総合的な地域研究、イスラーム地域研究の 事務局長、拠点代表を務め、文学部長の任が終わる直前に学内で3.11を経験した。その後、2012年日本ではじめて中央アジア専攻を開設した東京外国語大学に「出戻り」して現在にいたる。東京大学名誉教授、 日本学術会議会員(第一部幹事)