7月21日(土)開催、信州イスラーム世界勉強会7月例会は、加藤博一橋大学名誉教授の講演会と料理教室の2本立てです!

信州イスラーム世界勉強会、7月21日の例会は講演会と料理教室の2本立てです!それぞれの事業に個別に参加可能です。

❖講演会は、特別講義 イスラーム経済への見方~経済発展の多様な経路~
加藤博一橋大学名誉教授の講演会です。参加自由、事前登録不要のいつものスタイルです。
イスラーム金融、イスラーム経済のみならず、開発問題や経済発展に興味のある方必聴です。

❖料理教室は特別行事 ~おもてなし文化の中核 アラブ料理教室~
料理研究家加藤貴美恵先生の料理教室です。アラブのおもてなし料理を実際に調理し試食します。設備の制約から10名の限定募集。末尾の申込フォームでお早目にお申し込みください。


特別講義 イスラーム経済への見方~経済発展の多様な経路~のご案内

と き:7月21日(土) 13:30~16:00
ところ:松本市勤労者福祉センター 大会議室
松本市中央4丁目7番26号
講  師:一橋大学名誉教授 イスラーム文明との未来対話世話人 加藤 博 先生
参加費:一般 1,000円 学生500円
     (信州イスラーム世界勉強会会員 無料)
後  援:松本商工会議所、MGプレス
その他:事前登録不要、どなたでもご参加いただけます。


特別行事 ~おもてなし文化の中核 アラブ料理教室~


と き:7月21日(土) 9:00~12:30 (試食の時間を含みます。)
ところ:Mウィング(松本市中央公民館) 調理実習室
松本市中央4丁目7番26号
講 師:料理研究家 加藤 貴美恵 氏
参加費:材料費 1,500円 
     (信州イスラーム世界勉強会会員 無料)

その他:設備の制約から10名の限定募集です。以下の申込フォームにて事務局宛てお申し込みください。
     申込フォーム ☞  http://www.shinshu-islam.com/contact4/contact.html



アラブ料理教室にて、調理・試食予定の料理です
7月21日(土)開催、信州イスラーム世界勉強会7月例会は、加藤博一橋大学名誉教授の講演会と料理教室の2本立てです!

左から ホンモス(エジプト豆のペースト)、サラダ・ビラーティ(シリア・ヨルダンのペースト)、
ババ・ガンヌージュ(茄子のペースト)、モロヘイヤのスープ、マクルーバ(ハラール鶏肉と野菜)
画像はすべてホームページ「中野堯子と加藤貴美恵の中東料理教室 」より


加藤博先生の略歴
1948年 香川県生まれ
1974年一橋大学商学部卒業、1976年同大大学院経済学研究科修士課程修了。
1977年から79年までカイロ大学留学。1980年一橋大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。
1980年東京大学東洋文化研究所助手、1985年東洋大学文学部専任講師、1988年助教授、
1990年一橋大学経済学部助教授、1991年教授、1998年同経済学研究科教授。
2012年定年、同大特任教授就任及び、一橋大学名誉教授。

1982年から1984年までカイロ大学留学。
1983年「エジプトにおける私的土地所有権の確立」で一橋大学経済学博士。

1994-1996年日本オリエント学会理事
1997-2002年国立民族学博物館地域研究企画交流センター教授
1997-2000年歴史学研究会編集長、2000-2003年日本中東学会会長
2015-2016年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー。
公益財団法人中東調査会参与等も務めた

1980年流沙海西奨学会賞受賞、1985年日本オリエント学会奨励賞受賞、1993年アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞受賞、
2012年、国際社会で顕著な活動を行い世界で『日本』の発信に貢献したとして、内閣府から「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」の一人に選ばれた。

著書
『私的土地所有権とエジプト』社会創文社、1993.2.
『文明としてのイスラム 多元的社会叙述の試み』東京大学出版会、1995.11. 中東イスラム世界
『アブー・スィネター村の醜聞 裁判文書からみたエジプトの村社会』創文社、1997.11.
『イスラーム世界の危機と改革』山川出版社、1997.3. 世界史リブレット
『イスラム世界の常識と非常識』淡交社、1999.3.
『イスラム世界論 トリックスターとしての神』東京大学出版会、2002.4. 東洋叢書
『イスラム世界の経済史』NTT出版、2005.7. ネットワークの社会科学
『「イスラムvs.西欧」の近代』2006.3. 講談社現代新書
『ナイル 地域をつむぐ川』刀水書房、2008.7. 世界史の鏡
『イスラム経済論 イスラムの経済倫理』書籍工房早山、2010.4. 社会科学の冒険
『ムハンマド・アリー―近代エジプトを築いた開明的君主』 (世界史リブレット人)、2013.8. 山川出版


信州イスラーム世界勉強会のホームページはこちらから 

 7月21日(土)開催、信州イスラーム世界勉強会7月例会は、加藤博一橋大学名誉教授の講演会と料理教室の2本立てです!




     




5月24日開催!  定例会「ダマスクス遠望」のご案内
2025年度定例会のご案内と2025年度会員募集のお知らせ
展覧会『上條陽子とGAZAの7人の画家と子どもたち」   セミナー「戦争と闘う美術の力」のご案内
2024年の7月定例会は、Z世代と考える「世界との向き合い方」は参加申込を締め切りました。
2024年の7月定例会は、Z世代と考える「世界との向き合い方」他、盛り沢山の企画です!
2月定例会「イスラエル・パレスチナ問題」DAY① たそがれの欧米文明の最終案内
 5月24日開催!  定例会「ダマスクス遠望」のご案内 (2025-04-18 17:46)
 2025年度定例会のご案内と2025年度会員募集のお知らせ (2025-03-25 23:02)
 展覧会『上條陽子とGAZAの7人の画家と子どもたち」   セミナー「戦争と闘う美術の力」のご案内 (2024-11-18 18:30)
 2024年の7月定例会は、Z世代と考える「世界との向き合い方」は参加申込を締め切りました。 (2024-07-04 17:24)
 2024年の7月定例会は、Z世代と考える「世界との向き合い方」他、盛り沢山の企画です! (2024-06-10 15:36)
 2月定例会「イスラエル・パレスチナ問題」DAY① たそがれの欧米文明の最終案内 (2024-02-01 19:15)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
信州イスラーム世界勉強会